PR

書籍紹介 / エンジニアの永遠の悩み「リファクタリング」を徹底解説!「Software Design 2025年8月号」

ALL開発
PR
PR

「このコード、リファクタリングしたいけど、今やるべき?それとも見送り?」

エンジニアなら誰もが直面するこの悩みに、ついに答えが出るかもしれません。技術評論社から7月17日に発売された「Software Design 2025年8月号」は、まさにその答えを探る一冊となっています。

リファクタリングの議論に終止符を打つ特集

今月号の第1特集は「そのリファクタリング、今やるか?見送るか? 適切なタイミングとビジネス面の価値」。これまでIT業界で延々と続けられてきたリファクタリング論争に、ついに決着をつけようという意欲的な企画です。

「リファクタリングの必要性を経営層に理解してもらえない」というプログラマーの嘆きが多く見られる一方で、リファクタリングに対する認識違いにより議論がかみ合っていないこともありそうですという現状分析から始まり、リファクタリングの本来の目的と定義を整理していく構成になっています。

豪華執筆陣による実践的なアプローチ

特に注目したいのは、執筆陣の豪華さです。ミノ駆動さんや及川卓也さんをはじめとする著名なエンジニアの方々も寄稿されており、現場で培われた実践的な知見がたくさん詰まっています。理論だけでなく、実際のプロジェクトで使える判断基準やビジネス価値の測定方法まで、具体的に学べる内容となっているのが魅力的ですね。

第3章の「アンチパターンから学ぶ適切なリファクタリング 破壊せよ!リファクタリングの地雷原」なんて、タイトルだけでもワクワクしてしまいます。きっと現場あるあるな失敗談がてんこ盛りなんでしょうね。

基礎から学び直したい人にもうれしい第2特集

第2特集は**「今さら聞けないファイルシステム&ストレージ」**。普段何気なく使っているファイルやディレクトリの仕組みを、改めて基礎から学び直せる貴重な機会です。

ファイルシステムは、OSのデータ操作においてあたりまえに利用されている機能です。しかし、あたりまえすぎて逆に、腰を据えてしっかり学ぶことは少ないのではないでしょうかという問題意識のもと、FAT32、ext4、OverlayFSの実装詳細まで踏み込んで解説されています。

クラウドネイティブな開発が当たり前になった今だからこそ、改めてストレージの基礎を押さえておきたいところですよね。Kubernetesでのストレージ利用まで含めて解説されているのも、実用的で嬉しいポイントです。

2038年問題という時限爆弾への警鐘

特別企画として取り上げられている「2038年問題を考える」も見逃せません。UNIXやC言語に関わるシステムにおいて2038年のある時刻以降の時刻を表現できなくなり、その結果として様々な不具合が生じうる問題です。

Y2K問題のときは大騒ぎになりましたが、2038年問題はまだまだ認知度が低いのが現状。でも、組み込みシステムやレガシーシステムを考えると、決して他人事ではありません。影響範囲はいまだ不明瞭な部分が多く、社会全体で協力して解決に取り組むべき重要な課題だと考えていますという指摘は、まさにその通りだと思います。

連載記事も充実の内容

メイン特集以外にも、ITエンジニア必須の最新用語解説では「Devin」を取り上げたり、FE/AP試験対策でプロジェクトマネジメントを扱ったりと、スキルアップに役立つ連載が充実しています。

個人的には「ネコ、コード、ネコ」というタイトルの連載が気になります。セキュリティをテーマにしているようですが、きっと猫好きエンジニアには堪らない内容なんでしょうね。

こんな人におすすめ

  • リファクタリングの判断に迷うことが多いエンジニア
  • チームでのリファクタリング方針を決める立場の人
  • ファイルシステムやストレージの知識を整理したい人
  • 技術的負債とビジネス価値のバランスに悩むプロダクトマネジャー
  • 2038年問題について理解を深めたい組み込み系エンジニア

特に、「技術的には必要だと思うけど、ビジネス的な説明が難しい」と感じているエンジニアには、きっと目から鱗の内容が見つかるはずです。

まとめ:実践的な知識で現場力アップ

Software Design 2025年8月号は、理論と実践のバランスが絶妙な一冊に仕上がっています。リファクタリングという永遠のテーマに正面から向き合い、かつ基礎技術の学び直しもできる、まさに現場で働くエンジニアのための雑誌という感じですね。

忙しいエンジニア向けて、そうした知識・技術のスキルアップをサポートしますというSoftware Designのコンセプト通り、今回も実用的で質の高い情報がギュッと詰まった内容になっています。

日々の開発で「これでいいのかな?」と迷うことがある方は、ぜひ手に取ってみてください。きっと明日からの開発に活かせるヒントが見つかるはずです。