↓の記事で紹介したドキュメントのサンプル記述を紹介します。
TASK_TEMPLATES.md
# タスクテンプレート集 - Claude Code エージェント並列開発用
## 概要
このドキュメントは、Claude Codeのマルチエージェント並列開発において、効率的なタスク委任と実行を実現するための標準テンプレート集です。各エージェントに対して統一されたフォーマットでタスクを依頼することで、明確な指示と期待される成果物を定義できます。
## 基本テンプレート構造
```markdown
## タスク: [タスク名]
**エージェント**: [対象エージェント]
**優先度**: [Critical/High/Medium/Low]
**期限**: [YYYY-MM-DD HH:MM]
**依存関係**: [他タスクとの関係]
### 背景と目的
[なぜこのタスクが必要か、達成したい目標は何か]
### 要件
- [要件1]
- [要件2]
- [要件3]
### 成果物
- [期待される成果物1]
- [期待される成果物2]
### 制約条件
- [技術的制約]
- [ビジネス上の制約]
### 参考資料
- [関連ドキュメント]
- [参考実装]
```
## CEOエージェント向けタスクテンプレート
### 1. プロジェクト初期設計
```markdown
## タスク: プロジェクトアーキテクチャ設計
**エージェント**: CEO (ceo-strategic-delegator)
**優先度**: Critical
**期限**: [YYYY-MM-DD]
### 背景と目的
新規プロジェクト「[プロジェクト名]」の全体アーキテクチャを設計し、開発方針を決定する。
### 要件
- システム全体の構成図作成
- 技術スタックの選定と根拠
- 各コンポーネントの責任範囲定義
- 非機能要件の定義(性能、セキュリティ、可用性)
### 成果物
- アーキテクチャ設計書
- 技術選定書
- 開発ロードマップ
- タスク分解計画(WBS)
### 制約条件
- 予算: [金額]
- 期間: [期間]
- 既存システムとの連携: [要件]
```
### 2. 大規模タスクの分解と委任
```markdown
## タスク: 機能実装タスクの分解と委任
**エージェント**: CEO (ceo-strategic-delegator)
**優先度**: High
**期限**: [YYYY-MM-DD]
### 背景と目的
「[機能名]」の実装を効率的に進めるため、タスクを適切に分解し、各エージェントに委任する。
### 要件
- 機能を独立した作業単位に分解
- 各タスクの依存関係を明確化
- 並列実行可能なタスクの特定
- 各エージェントの専門性に基づく割り当て
### 成果物
- タスク分解表(依存関係含む)
- エージェント割り当て計画
- タイムライン
- クリティカルパス分析
### 実行例
Task.subagent("ceo-strategic-delegator", "
「[機能名]」を以下の観点で分解してください:
1. フロントエンド(UI/UX)
2. バックエンド(API)
3. データベース設計
4. セキュリティ要件
5. テスト計画
各タスクの依存関係と並列実行可能性を明記してください。
")
```
## PMエージェント向けタスクテンプレート
### 1. スプリント計画
```markdown
## タスク: スプリント[N]計画策定
**エージェント**: PM (project-manager-coordinator)
**優先度**: High
**期限**: [YYYY-MM-DD]
### 背景と目的
次スプリントの詳細計画を策定し、チーム全体の作業を調整する。
### 要件
- バックログからのタスク選定
- 各タスクの工数見積もり
- リソース配分計画
- リスク評価と対策
### 成果物
- スプリントバックログ
- タスク割り当て表
- バーンダウンチャート(予定)
- リスク管理表
### チェックポイント
- [ ] 前スプリントの振り返り完了
- [ ] ステークホルダーとの優先順位合意
- [ ] チームキャパシティの確認
```
### 2. 進捗管理とレポート
```markdown
## タスク: 週次進捗レポート作成
**エージェント**: PM (project-manager-coordinator)
**優先度**: Medium
**期限**: 毎週[曜日] [時刻]
### 背景と目的
プロジェクトの進捗状況を可視化し、ステークホルダーに報告する。
### 要件
- 各タスクの進捗率収集
- ブロッカーと課題の特定
- 次週の計画調整
- KPI測定と分析
### 成果物
- 進捗レポート([レポート形式])
- 課題管理表(更新版)
- アクションアイテムリスト
- KPIレポート
### データソース
- GitHubのイシュー/PR
- 各エージェントからの報告
- CI/CDパイプラインの結果
```
## 開発エージェント向けタスクテンプレート
### 1. フロントエンド開発(Dev1)
```markdown
## タスク: [コンポーネント名]の実装
**エージェント**: Dev1 (adaptive-specialist-dev1)
**優先度**: [優先度]
**期限**: [YYYY-MM-DD]
### 背景と目的
[機能の説明と、ユーザーにとっての価値]
### 要件
- デザインモックアップの実装
- レスポンシブデザイン対応
- アクセシビリティ基準(WCAG 2.1 AA)準拠
- パフォーマンス最適化(LCP < 2.5秒)
### 技術要件
- フレームワーク: [React/Vue/Angular等]
- スタイリング: [CSS Modules/Tailwind等]
- 状態管理: [Redux/Zustand等]
- テスト: 単体テストカバレッジ80%以上
### 成果物
- コンポーネント実装
- Storybook ストーリー
- 単体テスト
- パフォーマンス計測結果
### API連携
- エンドポイント: [API仕様へのリンク]
- モックデータ: [場所]
### 実行例
Task.subagent("adaptive-specialist-dev1", "
ユーザープロフィール編集画面を実装してください:
- API: [APIエンドポイント]
- バリデーション: email形式、パスワード8文字以上
- エラーハンドリング: トースト通知
- 最適化: 画像のlazy loading実装
")
```
### 2. バックエンド開発(Dev2)
```markdown
## タスク: [API/機能名]の実装
**エージェント**: Dev2 (adaptive-specialist-dev2)
**優先度**: [優先度]
**期限**: [YYYY-MM-DD]
### 背景と目的
[APIの役割と、システム全体での位置付け]
### 要件
- RESTful API設計原則の遵守
- 認証・認可の実装
- 入力バリデーション
- エラーハンドリング
- ログ出力
### 技術要件
- フレームワーク: [Django/Express/FastAPI等]
- データベース: [データベース種別]
- 認証: [JWT/OAuth2等]
- レート制限: [要件]
### 成果物
- APIエンドポイント実装
- OpenAPI仕様書更新
- 単体・統合テスト
- パフォーマンステスト結果
### データベース設計
- テーブル: [設計詳細]
- インデックス: [最適化計画]
- トランザクション: [要件]
### 実行例
Task.subagent("adaptive-specialist-dev2", "
ユーザー管理APIを実装してください:
エンドポイント:
- GET /api/[リソース名] (ページネーション対応)
- GET /api/[リソース名]/{id}
- PUT /api/[リソース名]/{id}
- DELETE /api/[リソース名]/{id}
要件:
- JWT認証必須
- ロールベースアクセス制御
- ソフトデリート実装
- 監査ログ記録
- レスポンス時間 < 200ms
")
```
### 3. インフラ/DevOps(Dev2)
```markdown
## タスク: [インフラ構築/CI-CD設定]
**エージェント**: Dev2 (adaptive-specialist-dev2)
**優先度**: [優先度]
**期限**: [YYYY-MM-DD]
### 背景と目的
[インフラ要件と期待される効果]
### 要件
- 環境構築(開発/ステージング/本番)
- CI/CDパイプライン設定
- モニタリング設定
- バックアップ戦略
### 技術要件
- コンテナ: Docker/Kubernetes
- CI/CD: GitHub Actions/GitLab CI
- モニタリング: [ツール]
- インフラ as Code: Terraform/CloudFormation
### 成果物
- インフラ構成図
- IaCコード
- CI/CD設定ファイル
- 運用手順書
### セキュリティ要件
- ネットワーク分離
- シークレット管理
- 脆弱性スキャン
- アクセス制御
```
## QAエージェント向けタスクテンプレート
### 1. テスト計画策定
```markdown
## タスク: [機能/リリース]のテスト計画
**エージェント**: QA (adaptive-specialist-dev3)
**優先度**: High
**期限**: [YYYY-MM-DD]
### 背景と目的
[テスト対象の説明と品質目標]
### 要件
- テスト戦略の決定
- テストケース設計
- テスト環境準備
- スケジュール策定
### テスト種別
- [ ] 単体テスト
- [ ] 統合テスト
- [ ] システムテスト
- [ ] 受入テスト
- [ ] 性能テスト
- [ ] セキュリティテスト
### 成果物
- テスト計画書
- テストケース一覧
- テストデータ準備計画
- 自動化計画
### 品質基準
- コードカバレッジ: [目標%]
- バグ密度: [許容値]
- パフォーマンス: [基準値]
```
### 2. テスト実行と報告
```markdown
## タスク: [テスト種別]実行
**エージェント**: QA (adaptive-specialist-dev3)
**優先度**: [優先度]
**期限**: [YYYY-MM-DD]
### 背景と目的
[テストの目的と確認したい品質特性]
### 実行内容
- テストケース: [範囲/数]
- 環境: [テスト環境]
- データ: [テストデータセット]
- 自動/手動: [割合]
### 重点確認項目
- [確認項目1]
- [確認項目2]
- [確認項目3]
### 成果物
- テスト実行結果
- バグレポート
- カバレッジレポート
- 改善提案書
### 実行例
Task.subagent("adaptive-specialist-dev3", "
[機能名]の総合テストを実行してください:
テスト観点:
1. 正常系: ログイン、ログアウト、セッション管理
2. 異常系: 不正な認証情報、セッションタイムアウト
3. セキュリティ: SQLインジェクション、XSS、CSRF
4. パフォーマンス: 同時1000ユーザーログイン
5. 互換性: Chrome, Firefox, Safari, Edge
優先度順にテストを実行し、Criticalな問題があれば即座に報告してください。
")
```
## 並列実行タスクテンプレート
### マルチエージェント同時実行
```markdown
## 並列タスクセット: [機能名]の実装
**実行モード**: 並列
**全体期限**: [YYYY-MM-DD]
### タスク1: フロントエンド実装
**エージェント**: Dev1
**内容**: UIコンポーネントの実装
**依存**: なし(モックAPI使用)
### タスク2: バックエンドAPI実装
**エージェント**: Dev2
**内容**: RESTful APIの実装
**依存**: なし(インターフェース定義済み)
### タスク3: テスト準備
**エージェント**: QA
**内容**: テストケース作成、環境準備
**依存**: なし(仕様書ベース)
### 同期ポイント
- [日付]: API結合テスト開始
- [日付]: 統合テスト開始
- [日付]: リリース準備
### 実行例
// 3つのエージェントに同時にタスクを投げる
Promise.all([
Task.subagent("adaptive-specialist-dev1", "フロントエンド実装タスク"),
Task.subagent("adaptive-specialist-dev2", "バックエンドAPI実装タスク"),
Task.subagent("adaptive-specialist-dev3", "テスト準備タスク")
])
```
## タスク完了報告テンプレート
### 標準完了報告フォーマット
```markdown
## タスク完了報告
**タスク名**: [タスク名]
**エージェント**: [エージェント名]
**完了日時**: [YYYY-MM-DD HH:MM]
**ステータス**: 完了
### 実装内容
- [実装項目1]
- [実装項目2]
- [実装項目3]
### 成果物
- [成果物1]: [場所/リンク]
- [成果物2]: [場所/リンク]
### テスト結果
- 単体テスト: Pass ([カバレッジ]%)
- 統合テスト: [結果]
### 特記事項
- [注意点や申し送り事項]
### 次のアクション
- [推奨される次のステップ]
```
## ベストプラクティス
### タスク設計のポイント
1. **独立性の確保**
- タスクは可能な限り独立して実行可能にする
- インターフェースを事前に定義する
- モックやスタブを活用する
2. **明確な成果物定義**
- 何を作るのか具体的に記述
- 受入基準を明確にする
- 検証方法を定義する
3. **適切な粒度**
- 1-3日で完了できる大きさ
- 一人のエージェントで完結
- 明確な開始と終了条件
4. **依存関係の管理**
- 依存タスクを明示
- クリティカルパスを意識
- バッファを適切に設定
### 効果的な並列実行
1. **インターフェース定義を先行**
```yaml
Step1: API仕様定義(CEO/PM)
Step2: 並列実行
- フロントエンド開発(Dev1)
- バックエンド開発(Dev2)
- テストケース作成(QA)
Step3: 結合とテスト
```
2. **定期的な同期**
- 日次スタンドアップ
- 週次進捗確認
- ブロッカーの早期共有
3. **共通リソースの管理**
- データベーススキーマ
- API定義
- デザインシステム
- 設定ファイル
## トラブルシューティング
### よくある問題と対処
1. **タスクの依存関係違反**
- 問題: 依存タスクが未完了
- 対処: モック実装で進行、後で差し替え
2. **リソース競合**
- 問題: 複数タスクが同じリソースを更新
- 対処: ロック機構、順次実行に切り替え
3. **仕様の不明確さ**
- 問題: 要件が曖昧
- 対処: PMエージェント経由で確認
4. **品質基準未達**
- 問題: テスト失敗、カバレッジ不足
- 対処: 該当エージェントに修正依頼
## 付録: タスクコマンド例
### Claude Code での実行例
```javascript
// 単一エージェントへのタスク
await Task.subagent("ceo-strategic-delegator",
"プロジェクトXのアーキテクチャを設計してください"
);
// 複数エージェントへの並列タスク
const tasks = await Promise.all([
Task.subagent("adaptive-specialist-dev1", "[機能名]UIを実装"),
Task.subagent("adaptive-specialist-dev2", "[機能名]APIを実装"),
Task.subagent("adaptive-specialist-dev3", "[機能名]のテスト計画を作成")
]);
// 段階的なタスク実行
const architecture = await Task.subagent("ceo-strategic-delegator", "設計");
const tasks = await Task.subagent("ceo-strategic-delegator",
`${architecture}を基にタスクを分解`
);
await Task.subagent("project-manager-coordinator",
`${tasks}をスケジューリング`
);
```
## 更新履歴
- [YYYY-MM-DD]: テンプレート初版作成
- [YYYY-MM-DD]: [更新内容]