PR

書籍紹介 / モダンHTML&CSS 現場の新標準ガイド

ALL開発

そういえばHTML / CSSに関して最近インプットがなかったな。というわけで良さげな本を教えてもらったので買ってみました!

「モダンHTML&CSS 現場の新標準ガイド」

Amazon.co.jp

本の内容と特徴

  • HTMLとCSSの基本構造の解説はもちろん、「なぜこの書き方をするのか?」という背景や理由まで丁寧に解説。
  • BEMやFLOCSSといったCSS設計の概念可読性・保守性を意識した命名ルールに触れている。
  • flexbox、gridといったレイアウトの新定番が中心。
  • 旧来のテクニック(floatやclearfixなど)は「こういうことに使っていたが、今はこうする」という比較視点で紹介。
  • 実際のUIパーツのコード例が豊富で、実務で即使える。

今までのHTML&CSSとどう違うのか?

観点従来のHTML&CSSモダンHTML&CSS(本の内容)
レイアウトfloat, positionが主流flexbox, gridが基本ツール
クラス設計直感的・場当たり的な命名BEM/FLOCSSなどのルールに基づいた命名
HTMLの記述セマンティクス軽視、div多用意味のあるタグ(<header>, <main>, <section>など)の活用
CSSの管理1ファイルにベタ書きコンポーネント単位の分割やSCSSの活用も前提
ブラウザ対応IE対応のための古い記法多めIE非対応、モダンブラウザ前提でシンプル

章ごとのざっくり内容

第1章:HTML&CSSの基礎

  • HTML・CSSの役割や基本構造をおさらい。
  • セマンティックなタグ(<header><article>など)の意味と使いどころを解説。
  • モダンなマークアップとは何か、を意識した丁寧な導入。

📝 従来との違い:単なる<div>の乱用ではなく、意味のある構造を意識。

第2章:CSSの基本と設計

  • カスケード、セレクタの仕組み、継承などの基本。
  • CSS設計の重要性、BEMやFLOCSSの考え方を軽く紹介。
  • クラス命名と構造設計に対する現場目線の解説あり。

📝 従来との違い:とりあえず書くCSSではなく、「どう設計するか」に重点がある。

第3章:ページの基本構造とレイアウト

  • ページの土台となる構成(ヘッダー・メイン・フッターなど)。
  • FlexboxとGridの基礎と使い分け
  • レスポンシブ対応を考慮した設計。

📝 従来との違い:floatやpositionではなく、今の主流レイアウト方法を軸にしている。

第4章:UIパーツのスタイリング

  • ボタン、フォーム、カードなどのUIパーツの実装例。
  • コンポーネント的な設計の考え方を取り入れて紹介。
  • 可読性・再利用性を重視したCSSの書き方が中心。

📝 従来との違い:1ページ完結型ではなく、「再利用可能なパーツ」という視点。

第5章:モダンなレイアウトテクニック

  • GridやFlexを使った実践的なレイアウト事例。
  • メディアクエリを使ったレスポンシブデザイン。
  • モバイルファースト設計の考え方も登場。

📝 従来との違い:PC→スマホではなく、スマホ→PCの順で考えるモバイルファーストが前提。

第6章:CSS設計の実践

  • FLOCSSの分類に沿ったファイル分割・設計例。
  • CSSの肥大化を防ぐためのルール化・運用方法。
  • チーム開発や保守性を考えたCSSの組み立て方。

📝 従来との違い:CSSは「書くもの」から「設計・運用するもの」へ進化。

第7章:制作の現場で役立つテクニック

  • VS Codeなどのエディタ活用術。
  • リセットCSSの使い方、ベンダープレフィックスの扱い。
  • 実務で役立つ小技やtips集。

📝 従来との違い:現場のリアルな知見が詰まっていて、作業効率の向上にも直結。

こんな人におすすめ

  • これからWeb制作を始める初心者
  • 昔HTML/CSSを触っていたけど、最近の流れがわからない人
  • 実務で効率よくCSS設計したいフロントエンド志望者

感想

  • 実務で使えるモダンな記述スタイルに慣れたい人には最適
  • 初心者にも読みやすく、でも中級者が読んでも学びがある。
  • 「昔覚えたCSSで止まってるけど、最近の書き方にアップデートしたい」という人に特に刺さる内容。

この本は単なる「HTMLとCSSの教科書」ではなく、「現場の実務でどう書かれているか」を重視している点が最大の魅力です。昔学んだ書き方から脱却し、「今の標準」にアップデートしたい人にはおすすめです。