PR

夫の育児参加について

ALL現在育児

超極端な個人的目線で書きます。自戒の意も含めた上でなぐり書きします!

同い年の友人に2児のママがいる。たまにしか連絡は取らないが、かなり長い付き合いで音楽仲間であることもあり、そこそこ言いたいこと言える仲だ。そんな彼女が旦那さんに関してX(旧twitter)で荒れていた。

旦那さんは超絶イケメンで嫁さんも美女、美男美女の夫婦だ。旦那さんは実家が太く、金にも困ってない。とてもオシャレでカメラが趣味で、インスタでも自分の写真を含めてとてもオシャレな生活を送っているように見えた。

だが旦那さんは子どもに興味がないらしい。あまりに興味がなさすぎて育児に参加してこず、子どもも旦那さんに興味がないらしい。旦那さんに抱っこされると全力で拒否。私なら耐えられない。

嫁さんが旦那さんに「あなたって本当に子どもに興味を持てないのね」と言うと、「子どもが俺に興味ないからな」と。

なるほど。つまり自分にしか興味がないんだなこの人は。

もちろん嫁さんの方は離婚も視野に入れているとのこと。だが、離婚となれば引っ越し、転校など子どもにとってネガティブな要因も出てくる。それで悩んでいるのだ。自分を嫁さんに置き換えて考えてみたが、ここでの行動に正解なんてない。個人的には8割離婚に傾くが、子どもにとっての影響は間違いなくあるだろう。子どもの成長に関する未来の比較は難しい。だから正解は出せない。

正直なところ、私も子どもが産まれるまで子どもに興味がなかった。前に記事にも書いたが、興味がないゆえに父親になる自信もなかった。でも我が子を抱っこした瞬間にすべてがひっくり返った。だからそういうものなんだなと思っていた。育児に参加というか、自然と自分でやりたくなる、やれるようになりたいという感情が湧く。というか自分の子どもに興味を持ってもらえないなんて耐えられない。

そもそも私は「育児に参加」という表現すら気に入らない。家庭の状況を見て、共働きであったり嫁さんが専業主婦になってもらったり、育児、仕事、家事というものをそれぞれがどういう役割を、どういうふうに割り振るのか、そしてイレギュラーの時はどうするのか、しっかり話し合って決めるものだろう。「参加する」「手伝う」とかではなく負担バランスをみながらやっていかなければならない。

うちでは定期的に夫婦で話し合いの場を設けている。お互いに不満がないか、どうしたらもっと良くなるか、をなるべく建設的に考えるようにしている。もちろん最優先は子どもだ。子ども最優先な上で私達夫婦が楽しく過ごせるように、を常に模索するようにお互い共有・検討している。そこをガバガバにするとどこかにゆがみが生じてしまう。

しかし、全員が全員そういうものでもないらしい。前述の彼は変わらなかったんだから。

「人それぞれ」で片付いてしまうことではあるが、当事者はそうもいかない。きっとすぐには解決せず、長い事悩むんだろう。私が彼女にできることなど、東京に来た時に酒を酌み交わすくらいだが、せいぜい全力で話を聞いてやろう。